コロナ特集2:新型コロナを巡ってU
コロナ災禍という鏡に映し出された人と社会
                       作曲:中島 洋一

 戦争、大災害など、大きな事件に遭遇すると、人間は大きな衝撃を受け、それをきっかけに生き方や考え方の変革を迫られるものでしょう。そういうとき、今まで見えにくかった人間の本性もより鮮明に見えて来るものかも知れません。それで、新型コロナウイルス災禍が人間社会にどのような影響を与え、その中で生きる人々の有様がどのようなものだったか、その姿を鏡に映し出してみようと思い、この文を書くことにしました。
 しかし、この期間、私は積極的に外に出て人々と接触したわけでもないし、外国はおろか、国内旅行も出来ませんでした。むしろ、コロナ感染を避けるという口実で、多くの時間自宅に閉じ籠もり、世の中の動きは、殆どインターネット、テレビ、新聞を通して知りました。年をとり視力が衰え、遠くの景色はボンヤリとしか見えない私ですが、それでも何らかのお役に立てばと思い、最初の計画通り、私の目が捉えた人や世の中の姿を報告することにしました。

不安と被害者意識、共感と励まし

 東日本大震災の後、原発事故で被災して移住した被災者の子息が、「バイ菌」などと罵られいじめを受けたというニュースが流れましたが、今回も、医療関係の仕事に従事している人が疎外されたり、集団感染が発生した機関に勤務する人が、バッシングを受けたりしたというニュースが流れました。
 人は身の危険を感ずると、不安から被害妄想に陥り、他の人のことを考える余裕さえなくなり、自分に被害をもたらしそうなものはすべて悪と一方的に決めつけ罵ったりします。
 その一方、ヨーロッパの複数の街で、住民たちがバルコニーに立ち、奮闘している医療従事者にエールを送ったり、多くのアーチストが協力しネットのライブで、医療従事者を励まし賞賛する歌声を流したり、我が国では、レストランのシェフ達が腕を振るい、医療従事者に無料で高級料理を提供するというニュースが映像で流され、そこに人のもつ思いやり、優しさを感じました。そして今回私の鏡は、前者より後者よりずっと大きく映し出されていました。

人種差別抗議運動の拡大(連帯と分断)

 
 「I can’t breathe(息が出来ない)」をスローガンとする抗議運動
(ロイターの記事より引用)

 欧米のコロナ感染拡大がますますひどくなる、5月の下旬、一人の丸腰の黒人男性を警官が押さえつけ首に膝をのせて窒息させるという衝撃的な映像が世界中に流され、その事件直後から米国で、アフリカ系黒人を中心に人種差別抗議運動が発生し、やがて世界中に広がりました。抗議運動はエスカレートし、デモ隊と警官の間で激しいもみ合いが生ずる事態になりました。そういう中、米国のトランプ大統領はデモ隊に対して、断固とした姿勢で臨むことを宣言しました。
人種差別抗議運動は9月に入っても続き、9月上旬に開催された全米オープンテニスに出場した大坂なおみ選手は、1回戦から決勝戦までの7試合のために、事件に巻き込まれ死亡した7名の黒人の名前が書かれたマスクを7つ用意し、そのマスクを全て使い切り決勝を制して、見事二度目の優勝を成し遂げました。大坂選手のとった行動は、人種差別抗議運動を展開する人々を支援する大きな力となったことでしょうが、7名の黒人の名前を書き込んだマスクを着用したことで、彼女自身も強い力と勇気をもらい、それが優勝に繋がったのではないかと思います。
このような情勢の中で、人種差別抗議運動は勢いを増し、治安優先の姿勢を打ち出し、デモに対して厳しい姿勢で臨む大統領は支持率を下げそうに思えますが、必ずしもそうでなく、治安を優先する大統領側を支持する人々も多く、支持率は下がらなかったのです。このような事件を通して米国内の世論の分断が、ますます露になって来ているようです。
人種差別問題は今に始まったことでなく、長い間米国が抱えている問題で、一見コロナ感染拡大とは関係がなさそうにも見えますが、実はそうとも言えません。例えば、黒人、ヒスパニック系住民の感染率、死亡率は白人のそれよりずっと高く、それは、それらの住民が生活環境、医療環境面で好ましくない状況におかれていることを示していると思います。そういう中で、あのような事件に巻き込まれ死亡者が出れば、それが強い怒りとなって噴出するのは頷けます。しかし、その怒りを強い意志力で抑え、かつてのガンジーのように、徹底的な非暴力主義を貫き運動を展開することが出来れば、国際世論のより強い支持が得られ、運動もより成果を上げうるのでないかと思います。しかし、それは私のような傍観者だからこそ気楽に言えることで、現実には「言うは易く行うは難し」でありましょう。
 この事件で鏡に映しだされたのは、社会の連帯、分断という二つの顔です。

行政側の焦りと、 国民の冷静沈着な対応

 
 「Go To キャンペーン」について説明する赤羽一嘉・国土交通相
 朝日新聞デジタル版より引用

 7月下旬の連休に入る前の7月22日(水)から、「Go to トラベルキャンペーンが開始されました。それは外出規制により、経営難に陥り悲鳴を上げている観光業界が待ち望んだものであったでしょう。また、新型コロナについて、インフルエンザウイルスなどと同様、高温多湿の夏期になると感染力が弱まるかもかもしれない、という予測が一部の専門家の間にありました。
 政府もその予測が当たるのを期待して、早めの実施に踏み切ったのかもしれません。
 しかし、皮肉なことに5〜6月頃は規制の効果が表れたのか、感染はやや収まる傾向にあったものの、夏に入ると、首都圏など大都市を中心に再び感染が拡大し、政府のGo toキャンペーンが開始される中、東京都知事からは「不要不急の旅行は避けて欲しい」などと相反する要請が出されました。国政側は慌てて「東京都はGo toキャンペーンの対象地区から外す」と発表しました。行政側のチグハグな対応に、国民も観光業界も困惑したと思いますが、結果は予想通り「笛吹けど踊らず」で、国民は冷静に対応し、例年なら帰省客でごった返す8月の旧盆の時期も、今年は飛行機や新幹線はガラガラだったようです。そういう私も帰省を控えました。 
7月の「Go to トラベルキャンペーンが開始は、結果として早とちりだったのでしょうが、そうかと言って、私は行政側対応をおちょくる気にはなれません。田舎で食料品を商っている親族から「観光客がサッパリ来なくなり大口の得意先だったホテルからの注文が途絶えた」などとの報告も受けており、地方の疲弊した様子が窺えます。幸いに、秋に入ると大都市の感染拡大もやや落ち着き、9月下旬の四連休では、各地の観光地はかなりの賑わいを取り戻したようです。人出の増加による感染再拡大が心配されますが、業者も国民も、感染防止についての意識が高く、対策を十分にとって事に当たるでしょうから、爆発的な感染際拡大は避けられるとみています。

世界経済に与えた影響は

 私の身辺を見渡すと、医療や法律に係わる仕事をしている者なら少しはおりますが、経済問題に詳しい人物は見当たらず、私もまったくの門外漢ですが、「人が食わねば生きられぬ」ものである限り、その時々の人間生活はその時の経済状況の影響を大きく受けるので、少し触れてみたいと思います。しかし、私は実業に携わったことがないので、主に数値に現れた現象を、見て行くことにします。
 世界中に広まった新型コロナの感染拡大が世界の経済に与えた影響は大きく、数値面では1〜3月の第一四半期から影響が現れ始めますが、最も顕著なのが4月〜6月の第二四半期で、我が国の4〜6月期実質GDPは、年率27.8%減と戦後では経験したことがない記録的な落ち込みとなりました。
 このような傾向は、欧米諸国にも見られ、国際通貨基金(IMF)が6月24日に公表した試算によると、コロナによる世界経済の損失は2年で1300兆円に及ぶということです。あまりに凄くて想像もつかない額です。しかし、実際に街を歩いてみても、昨年は多くの外国人観光客の姿が見られた浅草や銀座に外国人観光客の姿は殆どありませんし、日本人でさえまばらです。観光業界などの落ち込みは特にひどいものと思われますし、10年前に襲ったリーマンショック時より、経済全体の落ち込みはずっとひどいようです。今の世界は、多くの人々が移動し活動することで、文化活動も経済活動も成り立っており、それが出来なくなると、経済面も如何に大きな影響を受けるか、思い知らされました。

 
 人出が減った、浅草雷門付近

 そこで、実質GDPの数値だけでなく、株価の動向にも目を向けてみましょう。実は株価の変動は、GDPの数値とは、かなり異なったカーブを描いています。
 新型コロナの影響により、株価が底値を記録したのは、3月19日で、1万6500円台まで下がっています。また、同日の朝、ニューヨーク市場では2万ドルを割り込んでいます。この日は、ヨーロッパでのコロナ感染が拡大し、イタリアの死者数が4000人を超え、 はじめて中国を上回った日です。
 つまり、株価の底値は、実質経済が大きく落ち込む第二四半期に入る前に訪れているのです。
 そして、実質経済が大きく落ち込んだ第二四半期中には、かなり激しく乱高下しながらも徐々に回復し、現時点ではコロナ以前の水準にほぼ戻っています。
 株価の持ち直しの背景には、各国が景気を下支えするため、大胆な金融緩和政策を推し進めたこと、コロナ感染下でオンライン化が進み、IT関連の株が上昇した、などの要因があるでしょうが、しかし、それだけでしょうか?
 3月の時点ではまだ世界的感染拡大の初期段階であったものの、ヨーロッパを中心に爆発的に感染者数、死者数が増え、どこまで感染が拡大し、人間生活がどれだけ大きな影響を受けるか先行きが見通せず、不安心理が働き株価の大暴落を引き起こしたものの、その後は、実質経済悪化という状況にさらされながらも、投機家の間では、いくらか先行きが見通せるようになったという判断が働き、株価の回復につながったと考えられます。
 今回の実質経済の落ち込みは、十数年前(2007年)に起こったリーマンショック時を上回るものがありますが、その時には、株価が回復するまでにはもっと時間がかかったように記憶しております。株価の動きだけから、経済活動全体の動向を把握するのは難しいでしょうが、経済を動かしているのが人間である限り、株式市場に参入している人々の心の動きの反映がみられるのではないでしょうか。

オリンピックと、ワクチン、国際社会の動向

 春号の特集で発表した、拙文「予期出来ぬ事態に遭遇して考えたこと」においても、来夏の東京オリンピックについて、「開催は可能と見ている」と書きましたが、現時点ではより確信を強めております。
オリンピック開催のみならず、新型コロナの感染を収束させるためには、ワクチン開発が大きなカギを握ります。ワクチンが実用化されるまでには、基礎研究、動物実験などを経た後、三段階に及ぶ臨床試験を行います。特に第3段階(P3)は、実際に投与した場合の有効生と安全性を確かめるためのもので規模が大きく、対象者が数千人に及び、複数の国に跨がることも珍しくないようです。しかし、臨床試験中に副作用などの問題が発生した場合、原因を確かめ安全性が確認されるまで臨床試験を中止することもあります。また、臨床試験を終え、認可を受け実用化された後でも、問題が見つかれば、投与を中止し、問題が解決するまで、チェックを続けることもあります。つまり、ワクチンも治療薬も誤って投与すれば、人の健康を損ない、命を危険にさらしかねません。ですから開発は慎重の上にも慎重に進めなければならないのです。
ところが、8月11日に、ロシア(大統領=プチン)が世界で初めて新型コロナウイルスのワクチンを承認したというニュースが流れてきましたが、なんと最終臨床試験(P3)を省略して承認したということらしいのです。
医療が国家権力によって歪められることは好ましいことではありません。それを阻むには、医療者側の強い自立性と、国際機関、国際世論による厳しいチュエックが必要でしょう。
ところで、新型コロナのワクチン開発は、いままでになかった速さで進行しており、9月18日に私が調べ範囲では、すでに臨床試験に入ったグループが23組ありました。WHOの情報だと、ワクチン開発に名乗りを上げているグループが全世界で180ほどあるそうです。感染が全世界に拡大し、犠牲者が増え、一刻も早い開発成功が求められる中、多くのグループがしのぎを削って競い合っているのも要因の一つでしょうが、それだけでなく、最新の研究成果を踏まえ、mRNAワクチン、DNAワクチンなど、新しいタイプのワクチンが開発されるようになったのも、もう一つの要因と思われます。ワクチンの開発が成功するまでには、乗り越えなくてはならない幾つもの壁があり、すべての開発グループが大功するとは限らないでしょうが、180もあるグループのすべてが失敗に終わることも考えにくいでしょう。新型コロナワクチン開発の競い合いが、将来におけるワクチン開発技術の進歩をもたらす契機となることが期待できそうです。

 
 東京オリンピックとパラリンピックのマスコット


 ところで、人種差別抗議運動に触れた章で、分断される米国の世論について触れましたが、国際社会においても、国家間の分断が顕著になって来ています。特に深刻なのが世界の二大国、米中の対立です。我々日本人は中国との交流の歴史が長く、古代から中国から多くを学んで来たので、中国文化に対する敬意と、中国人に対する親近感を抱いている方が少なないと思いますが、このところの香港に対する対応を見ていると疑念を抱かざるをえません。国家間の分断が進行するなか、それを緩和し国際社会を協調の方向に向かわせるため、我が国が何をなし得るか、これからの大きな課題となるでしょう。
 しかし、コロナ災禍を期に、国際間による協調と相互支援の動きも顕著に見られます。まず。EUでは7月21日、新型コロナウイルス対策として約90兆円規模の復興基金案で合意しました。個々の国々が利害を越えて、ヨーロッパを立て直そうという共通の意志の表れとみています。また9月17日に行われたG20の財務相と保健相によるテレビ会議で、新型コロナウイルスのワクチンを発展途上国にも安価で供給することが話し合われています。
 再びオリンピックの話に戻します。平和の祭典であるべきオリンピックですが、戦前は東京大会を含め戦争で3度中止になっています。戦後も国際紛争を背景に、多くの国々が参加をボイコットした大会が2度ありました。しかし、今回障碍となっているのは、戦争や国際紛争ではなく、新型コロナウイルスです。「早くコロナ災禍を克服して、人が安全に生活出来る環境に戻したい」、という願いは、人類共通のものでしょう。
 我が国の関係者のみならず、オリンピックに係る世界の多くの人々が、来夏の東京大会を、「人類が協力して新型コロナを克服した証としたい」という思いを込めて、その開催と成功を願っていると思います。繰り返しますが私は、状況は厳しいが開催可能とみています。

これまでの我が国の対応

 過去の事例からして、私は我が国の感染症対策は、かなりしっかりしているだろうと思っておりました。ところが、今回は諸外国に比べ、PCR検査体制が整っていないことが暴露されました。厚生労働省からの通達では、PCR検査が受けられる条件として「37度5分以上の発熱が4日以上続くこと」などが出され、それが2ヶ月間そのままになっていたのです。新型コロナは、感染していても症状が現れない人や、発病してから短期間で重症化する人もいます。したがって、上記の条件は非合理で、なかなか検査が受けられず、入院できないうちに病状が悪化しお亡くなりになった方も少なからずいたと思われます。最近になって検査体制も徐々に整ってきているようですが、どうして、PCR検査体制の整備が遅れてしまったのか、責任を云々る前にしっかり検証し、今回の失敗を将来に向けての教訓とすべきでしょう。
 我が国の対応には、不手際もありましたが、それでも欧米諸国に比べれば、死者数をずっと少なく抑えることが出来ました。その大きな要因は、医療関係者の頑張りと、国民の忍耐強さではないでしょうか。

コロナウイルスより人間の方が怖い?

私は今回の新型コロナウイルス感染拡大により、人間、人間社会がどんな影響を受けるか、その姿を鏡に映し抱いてみたいと思い、この文を書いてみました。
 人は戦争のように命が脅かされるような事件に直面すると、その本性が現れるといいます。今回のコロナ災禍においても、厳しい医療現場で働いている人たちや、倒産の危機にさらされた経営者などには、自分を取り巻くそれぞれの人間の本性が、より鮮明に見え来たかもしれません。私のように安全場所で生活している人間にも人や社会の大きな動きはある程度見えましたが、人の心の奥まではなかなか見通せませんでした。

 新型コロナウイルスの構造図:CDC提供

RNAの本体がタンパク質の膜で覆われ
周囲をスパイクと呼ばれるタンパク質の突起が囲んでいる。
その形状が王冠に似ているので、コロナウイルスと名付けられた。
スパイクは、生物の細胞に侵入する際、カギの役割を担う。

 しかし、私が改めて抱いたのは、新型コロナウイルスも怖いが、人間の方がもっと怖いという思いでした。
コロナウイルスのみならず、ウイルスは自己増殖できないので、他の生物の細胞内で、自己のゲノム(前号で触れた塩基対の連なり)をコピーして増えますが、その際、コピーミスが生ずることがあり、そうして生まれるのが変異だそうです。新型コロナのように世界中に感染が拡大した場合、コピーミスも多くなり、変異の数も増えるでしょうがが、もちろんそれはウイルスの意志によるものではありません。
 一方人間は、心も意志も持っており、それが人間の素晴らししいところですが、人は思い込みや欲望からとんでもない行動をし、自分自身が見えなくなってしまうことさえあります。
太平洋戦争開戦時、民衆は大喝采して開戦を歓迎しました。ところが多くの街が破壊され、多くの人命が失われるという惨憺たる結末が待ち構えていました。もし多くの人々があの結末を予測出来ていたら、命を張ってでも開戦を拒否したことでしょう。
 最近の事件で特にショックを受けたのは、昨年7月に起こった「京都アニメーション放火殺人事件」です。あそこで働いていた人は、あのような事件で自分たちの命が危険に晒されることとなど想像出来たでしょうか。勿論、世間の誰もが予測出来なかったと思います。
 しかし、人は自制心を持ち自省することも出来ます。今回のコロナ災禍は「奢る人類に対する神の戒め」という捉え方をする人もいますが、そういう捉え方に私も共感します。7年前には個体数が1万程度まで減少し絶滅危惧種ともいえる存在だったホモサピエンスが、僅か7万年の間に70億まで膨れ上がり、地球温暖化など、自然環境にまで影響を与える存在になりました。このあたりで人類は謙虚に自分たちのあり方を見つめ直す必要があるのでしょう。
 病原体がウイルスであれ、細菌であれ、これからも新しい感染症はかなり高い頻度で発生する可能性があります。多くの人々が自由に世界中を動き回ることで成り立っている現代社会においては、ちょっとした対応の誤りで、再びパンデミックな大感染を引き起こす危険性があります。それを防ぐには、人類が今回の事件を検証し、そこで得た教訓を生かして行くことが肝心と考えます。 

最後に!

 私個人は、この数ヶ月、多くを自宅で過ごし表立った音楽活動は出来ませんでしたが、少しでもお役に立ちたいと思い、編集部において夏号の特集「新型コロナウイルスを巡って」の続編となる「新型コロナウイルスを巡って_U」の企画を提案し、同じく編集部員である北條直彦氏と連名で、主に日本音楽舞踊会議会員に、寄稿を呼びかけました。その成果があってか、特集の原稿は18本集まりましたが、そのうちの15本が本会会員のものでした。かつて、一つの特集でこれだけの数の原稿が集まったことはありませんでした。
 今回、私自身は音楽活動についいて殆ど触れませんでしたが、それは遠目で他人の音楽活動を眺めるしかなかった私より、新型コロナ感染拡大という厳しい環境のもとでも、人々に音楽を届けようと奮闘した音楽家の人たちに委ねた方がよかろうと考えたからです。
 新型コロナで師と仰ぐ人を失った深い悲しみ、多くの人の協力をえてコンサートを開催した苦労と喜び、慣れないオンラインレッスンでの経験談、こういう時だからこそ立ち止まって考えたこと、など、それぞれの人が考え、行動し、感じたことが、今回の特集の文章に、色濃く盛られていたと思います。
 そして多くの方々の文から、他人に対する気遣いと思いやり、それと、へこたれず進もうとする前向きの精神を感じましたが、それは心の中に常に音楽があるからだと思います。
 秋号の特集は、夏号の特集「新型コロナウイルスを巡って」の続編ですが、前号から継続している二人の執筆者のうち、小宮正安氏の文を最初に、私の文を最後に配置しました。
 ところで、私自身今年は音楽活動がほとんどできませんでしたが、来年は二つのコンサートの企画・運営、そして自作品の発表にも挑戦しようと考えております。
 新型コロナウイルス災禍は必ず克服できます。希望をもって前に進みましょう。


                      (なかじま よういち 本会理事・相談役 作曲会員)  

                                                  季刊 『音楽の世界』2020年秋号号掲載

 (歴史・科学・社会のメニューに戻る)